PCメンテナンス知識1

マルウェア とは、不正かつ有害に動作させる意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称。コンピュータウイルスやワームなどが含まれる。 悪意のコード、悪意のソフトウェア、悪意のある不正ソフトウェア、有害なソフトウェア、不正プログラムとも呼ばれる。

 

マルウェアの種類の中で代表的なマルウェア3種類を調べました

 

コンピューターウイルス

悪意のあるプログラムと聞いて真っ先にみなさんが思い浮かべるのは、いわゆる「コンピュータウィルス(以下、「ウィルス」とのみ表記)でしょう。ウィルスの働きとしては、他のプログラムに寄生することで、そのプログラムの正常な動作を妨げたり、意図しない挙動を引き起こしたりすることなどが挙げられます。基本的にはウィルスは単独で活動することができないため、必ず宿主となるプログラムに寄生し、宿主が実行されたときに感染・増殖します。

 

ワーム

 

ワームはウィルスと異なり、宿主を必要としません。また、その機能もウィルスより複雑で、システムやネットワークの速度や性能が落ちたり、コンピュータ内のファイルを削除したりします。また、別のコンピュータへ侵入し感染を拡大する機能を持ち合わせていることも特徴的です。

 

トロイの木馬

 

トロイの木馬ギリシア神話に登場しますが、まさにそのお話のように、敵地(コンピュータ)に正体を偽って侵入し、頃合いを見計らって敵を陥れる、具体的にはコンピュータ内のデータを盗み出したり、消去したりします。トロイの木馬には自己増殖機能がないので、ウィルスとは区別されます。

 

インターネットでのトラブル事例

 

高額課金 7歳の男子がクレジットカードを抜き取って……

7歳の男の子が、親の財布からクレジットカードを抜き取り、スマホゲームに課金。クレジットカードの仕組みは理解していないが、「数字を入力すれば買い物ができる便利なカード」くらいの認識で使ってしまったのかもしれない。このような高額課金トラブルは後を絶たないという。

 

いじめ・誹謗中傷  いじめ動画をインスタに投稿して炎上

SNSが登場したことで、新しい形のいじめも増えているという。2018年に新潟県のある高校で、女子生徒が男子生徒の顔に生理用ナプキンを貼りつけ、その動画を「Instagram」に投稿。動画はまたたく間に拡散されて炎上し、投稿した女子高生の学校名や名前が暴露されてしまう事例があった。